保育園の送り迎え、同じクラスでも全く会わないママと、よく時間が一緒になるママがいます。
門や玄関、廊下ですれ違ったら、知ってるママでも知らないママでもなるべく挨拶するようにしているのですが、同じクラスでありながら挨拶をしてくれないママがいます。
挨拶をしても無視される
そのママとは帰りによく一緒になります。
玄関で会ったりロッカーで会ったり。
そのたびに「こんにちはー」と声をかけるのですが、無視されてしまいます。
最初は「聞こえなかったのかな?」「見えなかったのかな?」と思っていました。
子供に目がいっていると周りが見えなくなりますもんね。
だけど、正面からすれ違うときに挨拶しようとしてもスッと目をそらされたり、
しっかりと挨拶をしても何も言われないことが重なって、「聞こえていないわけではないのね・・」と思わざるを得なくなりました。
原因を考えてみる
挨拶を無視されるってかなりへこみます。気にしないようにしていたのですが、あまりに続くので原因を考えてみました。
何か失礼なことをした
自分が気付かないうちに何か傷つけることや失礼なことをしてしまったのかなぁと考えました。
普段は挨拶を交わす程度の短い時間しか会いません。
何かあるとすれば、
- ロッカーや子どもの受け渡し時に私の動きが邪魔だった
- 先生と話したいときに私が話していて感じが悪かった
といった感じでしょうか。
私としては今までそういう場面があった記憶はありません。
でも基本的に子供に目がいっているので、もしかしたら無意識に失礼なことをしてしまったのかもしれません。
子供同士で何かあった
私が知らない、子供同士のトラブルがあったのか。
でもまだ0歳児のクラスだし、もし大きなトラブルがあったとしたら先生から伝わってくるはずです。この可能性は低いなぁ。
みんなに挨拶していない
私だけではなく、他のママにもそうなのかな?と考えました。
いつも先生達とは楽しそうに話しています。
一度、めずらしく朝に私とそのママがロッカーにいるときに他のママがやってきました。
全部は聞こえなかったのですが、「ああ、おはようございます」と笑って言っていたので、挨拶はされていたようです。そのママがどうやって話しかけたのかは分かりませんでした。
私がやってみたこと
こういう問題っていろいろ考えても本当のところは分かりませんよね。以下、私がやってみたことです。
お迎えの時間をずらす
お迎えの時間を少ーしだけ遅くしてみます。元々そのママの方がいつも少し早いので、会う確率は低くなります。
でもそうやって勝手にビクビクしているのもなんだか悔しい!
かといって、「じゃあ私も挨拶しないわ」となる自分も嫌です。
とりあえず挨拶し続けてみることにしました。
大きめの声で挨拶
ロッカーで会った時、確実に聞こえるように大きめの声で挨拶してみました。
すると、「こんにちは」と言ってくれることが数回ありました。
こっちは見てくれなかったけど・・
子供に話しかけてみる
また別の日、ロッカーで。ママではなくお子さんに「寒いね~」など話しかけてみました。するとママも「ふふふ」と笑ったようなそうでもないような・・
クラス会では普通に話せた!
そんなこんなで冬になり、年に数回あるクラス会がありました。
お互いの子供を通じてちょっと話すチャンスがありました。思い切って話しかけてみたらその時は普通に話してくれたんです。
「なんだ、私の考えすぎだったのね~!」とホッとしました。
でも普段はやはり・・
しかし、その後も園で会うと相変わらずです(笑)
昨日も玄関で挨拶しようとしましたがスッと目をそらされました。
きっと悪気はないんだわ。そういうタイプなのね。
と思うことにします。
これからもめげずに挨拶していこうと思います。
すれ違い時に先に前に目をそらされたらその日は諦めよう。
子供が大きくなったらもっと交流することもあるだろうし。そうしたら変わるかもしれないし。
正直、大人なんだから挨拶くらいしようよって思います。
でもそのママにとったら私は苦手なタイプなのかもしれないし、
今や私からも「苦手です」オーラが出てしまっているのかもしれません。
多少冷たくされても傷つかない強い心と大きな器を持ちたいですが、これがなかなか難しいです。
これも人生勉強だと思って日々精進します。
まとめ
とにかくもう気にしない。考えすぎない。嫌なキモチになってもすぐ忘れよう。
世の中いろんな人がいます。こうやって同じクラスになったのも何かの縁!
挨拶は大事!
反応に左右されず挨拶できる人になろう!
最後までお読みいただきありがとうございます。
みなさまの応援クリックが更新の励みになっています。